④コード進行まとめ(115種類)
↑ ページトップへ戻る115種類のコード進行 (12キー対応なので実質1380種類) をまとめました。
ディグリー・ネームで表示もできます。
※コード進行のテキストをクリック(タップ)すると、コードの音を再生できます。
※リンク先の参考曲は、厳密には完全に同じコード進行ではない場合があります。
※任意のコード進行のキーを切り替えたい方は、⑨コード移調をお使いください。
使い方のコツは、こちらの動画 (YouTube) をご覧ください。
【基本操作】
ドロップダウンリストから任意のキーを選んでください。
そのキーに移調されたコード進行が表示されます。
【コード音の再生】
それぞれのコード進行のテキスト、及び数字をクリック(タップ)すると、コードの音を再生できます。
再生中の音を途中で停止するには、画面上の適当な場所をクリック(タップ)してください。
音量は音量バーで調節できます。
【音が出ない場合の対応方法】
・ご利用の端末の「音量設定」や「ミュートの設定」などを確認してください。
・画面上の「音量」バーが0になっていないか確認してください。
・ページをリロード(再読み込み)してみてください。
上記の項目を試しても音が鳴らない場合は、お手数をおかけしますがコンタクトよりお知らせください。
【キーボードショートカット】
・Ctrl+「→」キー:「調べたいキーを選択する」のドロップダウンリストをひとつ下へ進める
・Ctrl+「↓」キー:「調べたいキーを選択する」のドロップダウンリストをひとつ下へ進める
・Ctrl+「←」キー:「調べたいキーを選択する」のドロップダウンリストをひとつ上へ進める
・Ctrl+「↑」キー:「調べたいキーを選択する」のドロップダウンリストをひとつ上へ進める
【ツールチップ】
PCからお使いの方は、それぞれのコード進行にカーソルを合わせるとツールチップで補足情報が表示されます。
わりとふざけたコメントもありますが、参考にしてみてください。
【簡易切り替えメニュー】
ある程度画面をスクロールすると、画面下部に簡易切り替えメニューが表示されます。
左右の矢印ボタンでキーを半音単位で切り替えできます。
※このボタンでキーを切り替えた場合、異名同音キーはスキップされます。
真ん中の調号のボタンを押すと、コードネーム表示とディグリーネーム表示とトグルできます。
スクロールに追従するので、キーを切り替えるときにいちいち画面上部まで戻らなくてよいはずです
【使用に際して】
掲載されているコード進行は、できるだけプレーンな状態で掲載しています。
必ずしもそのまま使用する必要はありません。 自由に工夫してみてください。
・例1:F-G-Em-Am-F-G-C-E (「1.王道進行」と「8.エモい」の合体)
・例2:Dm9-Eaug-Em7/A-C9 (「13.丸サ進行」にテンションを付与+代理コードに一部置き換え)
(もちろん、逆にそのまま使ってもよいです。)
【俗称・所感】
「俗称」及び「所感」は、開発者の独断と偏見で書かれています。
音楽の感じ方は人それぞれなので、必ずしも書かれているシチュエーションでなくても使えます。
【情報の正確性】
掲載された情報は、正くない可能性があります。
もちろん、情報・資料の掲載には細心の注意を払っております。
しかし、掲載された情報の内容の正確性は保証しかねます。
もし、誤った情報を発見された際は、お手数をおかけしますがコンタクト・フォームよりお知らせください。
【免責事項】
当サイトに掲載された情報・資料を利用、使用、ダウンロードするなどの行為に関連して生じたあらゆる損害等について、理由の如何に関わらず一切の責任を負いません。
【コードの分類方法】
このページでは、ディグリーネームを長調からの視点で固定して解釈しています。
(たとえば、CメジャーキーでもAマイナーキーでも「Amコード」のディグリー表記は「Ⅵm」とする。)
この考え方を「適当でない」とする意見もあります。
しかし、調号が同じ複数のモードを共通のディグリーネームで考えられる点で便利なので採用しています。
【コード進行の傾向】
上記の考え方に則った場合、多くのコード進行はキーのⅠ、Ⅳ、Ⅵmから始まります。※
※経験則であり、統計的なデータはありません。
一般的に「Ⅰ始まりのコード進行」は明るい、「Ⅵm始まりのコード進行」は暗い印象を与えると言われます。
【使い方のコツ】
動画で使い方と、使い方のコツを紹介しています。
◆ ⑨コード移調
入力したコード進行を、任意のキーやディグリーネームへ一瞬で書き換えます。
◆ 分数コードの解説【転回形/UST/ハイブリッド・コード】
分数コードの種類と役割を解説した記事です。
代理コード、UST(アッパー・ストラクチャー・トライアド)、ハイブリッド・コードの考え方をまとめた記事です。
【ウェブ】
◆ JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた 前編 (YouTube)
◆ David Bennett Piano (YouTube Channel)
【書籍】
◆ Dream Theater Keyboard Anthology
著者:Dream Theater
初版:2004/8/1
出版社:Alfred Pub Co
著者:成瀬 正樹
初版:2016/3/10
出版社:リットーミュージック
◆ コード理論大全
著者:清水 響
初版:2018/4/20
出版社:リットーミュージック
著者:川村 ケン
初版:2018/6/25
出版社:リットーミュージック
※Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
アフィリエイトリンクは、ユーザー(あなた)がリンク経由で商品を購入すると、広告主などからサイトの運営者(わたし)に報酬が支払われる仕組みです。
ユーザー側(あなた)に金銭的な利益や損失は発生しません。
リンク先の商品はわたしが実際に「良い」と思ったものであり、当サイトのコンテンツの内容は広告主からの影響を受けていません。
# | 俗称・所感 | コード進行 |
---|---|---|
1 | シンプル・イズ・ベスト | C - F - G |
2 | きっとみんな好き | C - F - Am - G |
3 | きれいめ | C/E - F - G - Am |
4 | 大団円 | C - C/E - Csus4/F - Csus4/G |
5 | 煌びやか | C - Fm6/C |
6 | ポップパンク進行 | C - G - Am - F |
7 | 賞味期限なし | C - G - F - G |
8 | カノン進行 | C - G - Am - Em - F - C - Dm - G |
9 | 燦然と輝く | C - G - B♭ - F - A♭ - C - D - G |
10 | なめらかカノン | C - G/B - Am - Em/G - F - C/E - Dm - G |
11 | イチロクニーゴー | C - Am - Dm - G |
12 | いつメン | C - Am - F - G |
13 | スウィート・プリンセス | C - A/C# - Dm - Fm - C/G - D/F# - F - G |
14 | 午前2時の踏切に居そう | Cadd9 - Am7 - G - F |
15 | リズム・アンド・ブルース | C△7 - A♭△7 - Fm7 - B♭7 |
16 | モノクローム・カノン | C - Bm7(♭5) - E7 - Am7 - G |
17 | アニソン・カノン | C - Bm7(♭5) - E7 - Am7 - Gm7 - C7 - F△7 |
18 | 幻想的 | C - B♭ - A♭ - B♭ |
19 | 優雅パッシング・ディミニッシュ | C△7 - C#dim7 - Dm7 - G7 |
20 | リラックス | C - Dm7 - C/E - F |
21 | ヌケ感 | C - Em/B - Am - F |
22 | ドラマチック | C - Em/B - Gm7/B♭ - A7 - Dm - C#aug - F/C - G7/B |
23 | 菫ツーファイブコンボ | C - Em7(♭5) - A7 - Dm7 - Bm7 - E7 - Am |
24 | 青春 | C - E - Am - G |
25 | 温かみを感じる半音上昇 | C - Caug - Am/C - C7 |
26 | サンボマスターしか勝たん | C - Caug/F# - F△7 - G |
27 | 壮大 | Csus4 - Csus4/D♭ - Csus4/E♭ - Csus4/F - Csus4/G |
28 | 遊び心 | C - G/C - F/C - A♭/C - B♭/C |
29 | エピックなペダルポイント | C - D♭/C - D/C - E♭/C - E/C |
30 | ブルージー | C7 - F7 - C7 - F7 - G7 - F7 - C7 - G7 |
# | 俗称・所感 | コード進行 |
---|---|---|
1 | 王道進行 | F - G - Em - Am |
2 | YOASOBI進行 | F - G - Em7 - Am7 - Dm7 - E7 - Am - Gm7 - C7 |
3 | 涙を誘うウェポン | F - G - G#m(♭5) - Am |
4 | 万能調味料 | F - G - Am - C |
5 | 最強のコード進行 | F - G - Am - G - F |
6 | 解放・救済 | F - G - A |
7 | アニソン風味 | F - G - A♭ - B♭ |
8 | エモい | F - G - C - E |
9 | 砂糖 | F - Am - Dm - C |
10 | 内なる敵 | F - Am - Cm - G/D - B♭m/D♭ - F/C - Bdim7 - E7/G# - Am |
11 | 邦楽ポップパンク進行 | F - C - G - Am |
12 | おやすみチル | F△7 - C△7 - E/F# - Em/A |
13 | 丸サ進行 | F△7 - E7 - Am7 - C7 |
14 | オシャレ丸サ | F△7 - E7 - Am7 - D7 |
15 | 一番星の生まれ変わり | F△7 - Em7 - Am7 - C |
16 | ゲーム音楽の香り | F△7 - Em7 - E♭△7 - Dm7 |
17 | レアキャラ | F△7 - Em7 - E♭dim7 - Dm7 |
18 | 335号室 | F△7 - Em7(#5) - Dm7 - Em7 |
19 | 木漏れ日 | F△7 - Fm△7 - Em7 - Gm7/A |
20 | サビ前の常連 | F - F#m(♭5) - G - G#m(♭5) |
21 | リディアン | F - G/F |
22 | メロウな王道進行 | F△7 - G7/F - Em7 - Am7 |
23 | 〇(快晴) | C/F - Gsus4 - Em7 - G/A |
24 | 花鳥風月 | F6 - G6 - A7sus4 - Esus4 |
25 | 追い王道 | F△7 - B♭7 - Em7 - Edim7/A |
26 | 綺麗 | F△7 - Bm7(♭5)/F - Em7 - Edim7 - Dm7 - G7/D - C△7 - C6 |
# | 俗称・所感 | コード進行 |
---|---|---|
1 | 小室進行 | Am - F - G - C |
2 | 洋楽ポップパンク進行 | Am - F - C - G |
3 | オールラウンダー | Am - G - F - G |
4 | 炎の呼吸 | Am - G - F - C |
5 | 鉄板のベース半音下降 | Am - G#aug - C/G - F#m7(♭5) |
6 | Kawaiiコンスタント・ストラクチャー | Am7 - G#m7 - Gm7 - C7 |
7 | 洋楽っぽい | Am - C - G - F |
8 | 特別な丸サ | Am - C - F - E |
9 | 異世界ファンタジー | Am - D - F - G |
10 | ハッピー | Am7 - D7 - F/G - C |
11 | お前はタンゴ? | Am - Dm - E - Am |
12 | スタイリッシュ | Am9 - Dm7 - Em7 |
13 | 小室ダイナマイト | Am - Dm - G - C |
14 | バロックなゼクエンツ | Am - Dm - G - C - F - Bm(♭5) - E |
15 | 貴様の形状 | Am - Dm7 - F - G |
16 | 切なさ召喚アイテム | Am - Em - F - G - C |
17 | パラレル・ワールド | A - F - Dm - E |
18 | モダン・メタルの住人 | A5add9 - F5add9 - E♭5add9 - C5add9 |
19 | ミステリー小説 | Am - F7 - E7 |
20 | サスペンス半音上昇 | Am - F/A - F#m(♭5)/A - Am7 |
21 | 革命だ | Am - F/A - Am - B7/A - E/G# - Em(♭5)/G - D/F# - Dm/F - A/E |
22 | 困難を伴う前進 | Am - G/B - C - Dm - Esus4 - E |
23 | ホーリー・テクスチャ | Am - G/B - G - C - F - Bm7(♭5) - E7 - E7/G# |
24 | 近未来 | Am - G/A - F/A - Em/A |
25 | 遂に自由に… | Am - E7/G# - F△7 - Dm9 - Gsus4 - G |
26 | 月光が差す | Am - E/G# - A7/G - Dm/F - F7 - E/G# |
27 | ディストピア | Am - B - Dm - E |
28 | 舞踏会 | Am - B/A - Bm(♭5)/A - Am - C/G - F#m(♭5) - F7(♭5) - E7 |
29 | アツい | Am - E♭m(♭5) - F#m(♭5) - E |
30 | 外宇宙への旅 | Am - E♭m - Am - Fm - Am - E♭m - B♭m - Dm - F#m |
31 | 俺が好き | Am - F#m7(♭5) - F△7 - Dm7 - Em7 |
# | 俗称・所感 | コード進行 |
---|---|---|
1 | ジャズの基本形 | Dm7 - G7 - C△7 - A7 |
2 | 枯葉コード | Dm7 - G7 - C△7 - F△7 - Bm7(♭5) - E7 - Am7 |
3 | シネマティック | Dm - Am - C - G |
4 | 後悔 | Dm - Am/C - Bm7(♭5) - E7 |
5 | こなれ浮遊感 | Dm7 - C△7 - B♭△7 - Bm7(♭5) - E7 |
6 | クラシカル探求者 | Dm7(♭5) - D♭/F - Fm(♭5)/B - C |
7 | 助走 | Dm7 - Em7 - F△7 - G |
8 | 大気圏外へ | Dm7 - Em7 - Fm7 - Gm7 |
9 | ドリアン | Dm - Em/D - F/D - Em/D |
10 | ドリアン証明書 | Em/D - Dm |
11 | 中継ぎ請負人 | Em7 - F - G - Am |
12 | 希少種 | Em - F - Am - C |
13 | 平成J-popバラードの最終兵器 | Em7 - Am7/E - Dm7 - G7/D |
14 | 百鬼夜行 | Esus4add♭9 - Esus4add♭9/F - Esus4add♭9/D - Esus4add♭9 |
15 | スペイン旅行 | E - F - G - F |
16 | 普通が嫌いなあなたへ | F#m7(♭5) - F△7 - Em7 - Am7 |
17 | ミクソリディアン | G - F - C |
18 | ミクソリディアン時空 | G - Dm - Am |
# | 俗称・所感 | コード進行 |
---|---|---|
1 | ツーファイブ | Dm7 - G7 - C |
2 | 裏コードで代理 | Dm7 - D♭7 - C |
3 | フュージョン・コードで代理 | Dm7 - F/G - C |
4 | ♭Ⅶm/Ⅰで代理 | Dm7 - Fm/G - C |
5 | ♭Ⅶm(♭5)/Ⅰで代理 | Dm7 - Fm(♭5)/G - C |
6 | ブラックアダー・コードで代理 | Dm7 - Faug/G - C |
7 | バックドア・ツーファイブ | Fm7 - B♭7 - C |
8 | Ⅳへのツーファイブ | Gm7 - C7 - F |
9 | Ⅵmへのツーファイブ | Bm7 - E7 - Am |
10 | 平行短調へのツーファイブ | Bm7(♭5) - E7 - Am |
音楽理論アプリの一覧
音楽学習アプリの一覧
音楽関係の資料データ
関連ページへのリンク
【音楽理論ウェブアプリの主な更新情報】
- 2025-1-10:
①コード , ②スケール , ③コード/スケール逆引き , ④コード進行 , ⑩指板 , ⑪逆引き指板 , MIDI逆引き ・現在のヴォリュームがURLに反映される機能を追加しました。そのURLで次回アクセスすると同じヴォリューム設定でページが開きます。
- 2024-10-19:
①コード , ③コード/スケール逆引き , ⑩指板 , ⑪逆引き指板 , MIDI逆引き ・「構成音を含む主なスケール」に表示されるスケール音が、"現在選択されている音名"に基づいて色分けされるようにしました。
- 2024-10-19:
MIDI逆引き ・ブラウザから音を鳴らす場合、鍵盤を離す(ノートオフ)まで音が持続するようにしました。
・「使用を開始するボタン」を廃止しました。 - 2024-10-18:
④コード進行 ・新しいコード進行を追加しました。
・「ツーファイブ系のコード進行」をひとつのグループとして分離しました。 - 2024-10-13:
変拍子対応メトロノーム ・拍子入力ボタンを追加しました。任意の設定を選択し、入力ボタン (2~7の数値) を押すとテキストボックス内に拍子が入力されます。
・分母の数値操作ボタンを追加しました。簡単に拍子テキストの分母の値を現在値の2倍、もしくは1/2倍にできます。 - 2024-10-10:
⑨コード移調 ・コメントアウト機能を追加しました。コメントアウトした行のテキストには移調処理が適用されません。
- 2024-10-08:
⑧メトリック・モジュレーション ・アンドゥ&リドゥ機能などを追加しました。
- 2024-10-01:
①コード , ③コード/スケール逆引き , ⑩指板 , ⑪逆引き指板 , MIDI逆引き ・「構成音を含む主なスケール」のスケール名をクリック(タップ)すると、音を確認できる機能を追加しました。
- 2024-09-28:
①~⑪ (⑩のコード画面使用時、チューニング設定を除く) ・現在のドロップダウンリストの状態がURLに反映される機能を追加しました。そのURLで次回アクセスする同じ状態でページが開きます。
- 2024-09-28:
⑦音価の計算をする , ⑧メトリック・モジュレーション ・「値のテキスト」をクリックすると、数値がクリップボードにコピーされる機能を追加しました。
- 2024-09-20:
⑩指板 , ⑪逆引き指板 , MIDI逆引き ・チューニングの種類から三味線を選択した時の"糸の番号"及び"指板の番号"の表示ロジックを、三味線のルールに沿うように修正しました。
- 2024-06-02:
変拍子対応メトロノーム , ポリリズム対応メトロノーム ・BPMの値を増減できるキーボードショートカットを設定しました。
- 2024-06-01:
変拍子対応メトロノーム , ポリリズム対応メトロノーム ・BPMを現在値から「5」及び「10」ずつ増減させるボタンを追加しました。
- 2024-04-08:
①コード , ③コード/スケール逆引き ・コード情報に「四度堆積和音」を表す「q(クォータル)」系の表記を追加しました。
- 2024-04-07:
MIDI逆引き ・サスティン・ペダルに関する挙動を変更しました。
- 2024-04-06:
MIDI逆引き ・コードネームの解釈が複数ある場合、より簡潔なものが【コード履歴】に残るようにしました。
- 2024-03-03:
④コード進行 , ⑨コード移調 ・3種類の異名同音キー(「♭×6」及び「#×7」及び「♭×7」のキー)にも対応しました。
- 2024-02-11:
ポリリズム対応メトロノーム ・プリセットに"鬼のリズム練習 (2拍3連符)"を追加しました。
- 2024-02-11:
変拍子対応メトロノーム ・拍子のみをランダム生成する機能を追加しました。
- 2024-02-06:
②スケール , ⑩指板 ・スケール選択のドロップダウンリストにグループ要素を追加しました。
- 2024-02-06:
⑩指板 , ⑪逆引き指板 , MIDI逆引き ・チューニングの種類のドロップダウンリストにグループ要素を追加しました。
- 2024-02-06:
変拍子対応メトロノーム , ポリリズム対応メトロノーム ・全面的にリニューアルしました。
- 2024-02-06:
⑩指板 , ⑪逆引き指板 , MIDI逆引き ・「指板の利き手の切り替え」をボタンに変更しました。
- 2024-01-18:
①コード , ③コード/スケール逆引き ・コード情報に「Maj7(♭5)」コードを追加しました。
音楽アプリの一覧
各ツール(ウェブアプリ)は、全て無料で使えます。
①コードの構成音を調べる
176種類のコード情報を全ルート音で検索できます。対応する主要なスケールや、ネガティヴ・ハーモニー理論に基づく代理コードも表示されます。
②スケールの構成音を調べる
72種類のスケールの情報を全てのキーで調べられます。同時に、対応する主要なコードも表示されます。
③コード/スケール名を逆引き検索
選択した構成音に対応するコードやスケール名を検索できます。
MIDIキーボード対応版はこちら。
④コード進行まとめ
115種類のコード進行(12キー対応なので実質1380種類)をまとめました。
ディグリー・ネームで表示もできます。
⑤ダイアトニック・コード一覧表
ダイアトニック・コードの一覧です。12キーへ切り替え可能で各コードのテンションやモード・スケールも確認できます。
⑥転調の間隔・関係調を調べる
指定した調(キー)の関係性を調べられるツールです。72種類のスケールや、モードを指定可能です。
⑦音価の計算をする
指定したBPMに基づいて18種類の音符の音価を計算します。それぞれ秒、ミリ秒、マイクロ秒で表示できます。
⑧メトリック・モジュレーション
「"異なる音符"が"同じ音価を持つ時のBPM"」を簡単に計算できます。
⑨コード進行のテキストを移調する
コード進行のテキストを「12キー全て」に移調できます。ディグリー・ネームに変換もできます。
⑩弦楽器の指板を可視化する
コードやスケールのギター指板上でのポジションが分かります。ベース、多弦楽器、レフティー表示などにも対応しています。
⑪指板からコード/スケール名を逆引き検索
指板から選択した構成音に対応するコードやスケール名を逆引き検索できます。
メトロノーム(変拍子対応)
さまざまな拍子を再生できるメトロノームです。テキストで拍子を入力するので、4/4拍子から複雑な変拍子までカンタンに設定・確認できます!
メトロノーム(ポリリズム対応)
ポリリズム対応のメトロノームです。音と視覚でポリリズムを理解できます。1~32までの数値を設定可能です。
バグ報告のお願い
バグや不具合を発見した場合は、お手数をおかけしますがコンタクトページから報告していただけるとありがたいです。
その他、当ウェブアプリに関するご意見 ご感想などもお気軽にご連絡ください。
投げ銭サポートのお願い
継続的なサイト運営、コンテンツ制作のためにサポートをお願いいたします。
現在、PayPal.Me及びStripeから投げ銭を受け付けております。
PayPal.Meを使用する場合
下記のリンクへアクセスし、「送信」を選択してください。
PayPal.Meで支援するStripeを使用する場合
下記のリンクへアクセスし、支払い画面の案内に従ってください。
Stripeで支援する※注意:どちらもリンク先へ飛んだだけでは決済は行われません。
音楽関係の資料・データ
リンク先から音楽関係の資料をダウンロードできます。
音楽理論の全体像を示したマインドマップです。
音と音の関係性を理解するために役立つ図です。
開放弦を使わないギターのコードフォームを数多くまとめたpdfです。
開放弦を使ったギターのコードフォームを数多くまとめたpdfです。
イコライジングで迷わないためのフローチャートです。
関連ページへのリンク
音楽に関係する情報へのリンク先です。どれも音楽制作に役立つはずです。
音名と周波数の一覧です。MIDIノートナンバーも併記してあります。
転調・旋法・BPMの各観点から楽曲データをまとめていくGoogleスプレッドシートです。
転調する曲をまとめていくプレイリストです。(現在400曲以上)
転調する曲をまとめていく再生リストです。(現在200曲以上)
音楽理論やDTM関係の情報をまとめたブログ記事です。
このアプリを作った経緯
僕は、作曲・アレンジ・楽器演奏・ミックスなどを全て一人で行う いわゆるマルチ・プレイヤーです。
このウェブアプリは、かれこれ20年以上音楽をやる中で「あったら便利」だと思うツールを自分で作ったものです。
このウェブアプリを作った動機は大きく二つあります。
一つ目の理由は、「余計な労力の削減」のためです。
作曲・編曲は創造的な行為だと思われがちです。
しかし、実際その作業工程の中には「創造的とは言えないなぁ…。」と感じるものがたくさんありました。
たとえば、編曲時のコードの積み方のチェックや、エフェクト処理時の音価計算などです。
一度仕組みを理解してしまえば、これらの作業は非常に単純で退屈です。
もちろん、楽曲に一定のクオリティを担保するためには、音楽理論的な視点からの検証は必要だと思います。
しかし…
「この部分のコードを移調したらどうなるかな?」
「このスケールの構成音は何だったかな?」
こんな思考に時間をかけても、その分だけ音楽が良くなるわけではないでしょう。
むしろ、瞬時に答えが分かった方が、試行錯誤に多くの時間をかけられます。(この試行錯誤こそ創造的な行為だと思います。)
———「面倒な単純作業はコンピューターにやらせればいい!」
そう思い、Excelで自分用に計算プログラムを作ったのがこのアプリの始まりです。
二つ目の理由は、しばしば見かける「音楽理論は不必要」論にうんざりしていたからです。
尤もらしい理由を並べて、これから音楽理論を勉強しようとするミュージシャンのやる気を削がないでもらいたい と感じます。
「有名な〇〇さんも音楽理論は知らないって言ってたから…」 → 謙遜だったり、編曲は別の人だったりする。
「音楽理論を勉強すると個性が無くなりそう…」 → 勉強して無くなる個性など所詮その程度のもの。
どんな形にせよ音楽を続けるなら音楽理論の知識は必要ですし、勉強して損はしません。
… 一方で、音楽理論を理解する大変さも分かります。
なぜなら、かつて僕自身が独学で音楽理論を学習し、苦労したからです。
だからこそ思うのです。
「もっと音楽理論を簡単に理解し、利用できたなら良いよね。」と。
そして、「『音楽理論が不必要』と言う人は、音楽理論が簡単に利用できたとしても そう感じるのかな?」と。
そういった思いから「音楽制作や音楽理論の学習を補助するウェブアプリ」を目指して、この「音楽理論ウェブアプリ
O-TO(Ongaku Tools)」を作りました。
ここに音楽理論の全てがあるわけではないです。
しかし、音楽をやる上で役立つものが揃っているはずです。
このウェブアプリが、あなたがより良い音楽を奏でる一助となれば幸いです。
開発者:Yoshito Kimura